fc2ブログ

石巻市 あけぼの集会所でプレゼント物資が提供されます!

私の同級生のシャンソン歌手 貝山幸子さんが発起人となって

行われている東日本大震災被災者の皆さまへの

お気持ちお届けしまーすプロジェクト

今週末は石巻のあけぼの集会所でプレゼント物資の提供をして下さるそうです。


お近くの皆さま、ぜひ足をお運び下さい。



日時:5月16日(月)11時~14時
   5月17日(火)10時~14時

会場:石巻市 あけぼの集会所

プレゼント物資:春・夏物衣類、雑貨、食器など


今回私は食器を送りました。
仮設住宅に入ることが決まった皆様の
お好みに合えばと思っています。

詳しくは下記URLをご覧下さい。

http://okimochiotodoke.salut-paris.com/
スポンサーサイト



テーマ : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助
ジャンル : 福祉・ボランティア

救援物資を送る時に

この度の大震災に伴って

各地域・団体で救援物資が集められています。

実際被災地で本当に必要とされているものは

なかなかお手元に届いていないのかも知れません。



私も先日のブログにも書いたパンツライナーがダンボールひとつ分集まったので

救援物資を取りまとめてくださっているところに今日送ります。


友人から教えてもらった、送るときのポイントを忘れないように書いておきます。


1・ダンボールには同じ種類の物資一種類だけを入れる

2・ダンボールの封はガムテープで一本だけとめる(横面をふさがない)

3・ダンボールの全ての面に「救援物資 商品名」を書く

4.中の物資は、全て商品がひとめでわかるように、商品名が見える面を上にして入れる

5.おむつなどは、必要以上に小さく梱包をしない
  (小さく梱包してしまうと、使う時に不便になるそうです)

6.物資にはメッセージをそえる


どれも小さな事なのですが、物資を振り分けてくださる方が

少しでも楽に作業ができるように、私たちができる事です。



それから、友人が被災地に言って感じたことのひとつに

避難所で見ているテレビのチャンネルについてがありました。



避難所では基本的にNHKが流れているそうです。

他のチャンネルに変えるのが難しい状態だったそうです。


0~2歳児をお持ちのお母さんたちにとって

教育テレビをつけてあげることで、その番組の間だけ

休むことができるのに、それが許されていないという話なのです。



東京FMでは、避難所の皆さんのために

定期的にアンパンマンマーチを流し、お話の読み聞かせの番組を流しています。

それがどんなに避難所の小さなお子さんを持っているお母さんにとって

役立っていることか・・・



避難所で朝と夕方だけでも教育テレビにチャンネルをかえてあげられる環境を

つくって頂けたら良いのに・・・



インターネット環境があれば、東京FMも今は東北でもお聞きいただけます。

お話の時間などは、大人が聞いていてもとっても楽しいです。

もし避難所にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、えひ教えて差し上げてください。



私も朗読の会で録音した音声を、被災地の皆さんにも聴いていただけるように

準備していこうと思っています。

テーマ : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助
ジャンル : 福祉・ボランティア

嬉しいできごと

昨日書いたブログを読んでくれた友人から今日電話があり

家の近くでパンティーライナーがたくさん買えたのでお仕事に行く前に

届けてくれるとの事

早速こんな風に動いてくれる素晴らしい友人を持って、私は本当に幸せ物です。



彼女とは同じ都内に住んでいても、なかなか会う機会がないのですが

会うといつまででも話していたい友人の一人です。



彼女は洋裁が得意で機械にも長けていて

その上、プロのヴァイオリニストなのです。(すごいでしょう)



Kさん、今日は本当にありがとうございました。


落ち着いたら、またゆっくり会いましょうね。

テーマ : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助
ジャンル : 福祉・ボランティア

五感体験ぶんか祭

今日はバレンタインデーでしたね。
皆さんは大切な方と楽しいひと時が過ごせましたか?(*^_^*)


今日は「五感体験ぶんか祭」の手伝いに行ってきました。
このイベントはユニバーサルデザインの人権教育推進協議会が主催しています。

スタンプラリー形式で行われるフォーラムなんですが
ブラインドサッカー(アイマスクをつけて行うサッカー)
ブラインドサッカーボーリング
ユニバーサルデザインの商品体験などをしてスタンプを全て集めると
暗闇カフェに行けるという流れになっています。

最初の二時間は総合受付をして、その後の二時間は
暗闇カフェへの誘導を担当しました。

アイマスクをつけたお客様に、あと何歩くらいで階段ですとか
あと何段で踊り場ですなど細かく声をかけて誘導します。
踊り場に着く前に後一歩で踊り場です!と声をかけるのですが
どうしても皆さん二歩進んでエア階段を踏んでしまうようです。(^^ゞ


子供たちは順応性が高いので、トントンと階段を昇っていくのに比べて
大人のほうがおずおずと進んでいきます。 (特に男性が・・・)


カフェに到着すると、真っ暗なカフェの中で席に着きジュースとお菓子を頂きます。
その後自己紹介をしていくのですが、普段顔を見ながら聞くのと違って
不思議な感覚になるようです。

体験した方の話では、ジュースの味も何ジュースなのかよくわからなかったとか・・・
普段いかに視覚に頼って生活しているかという事ですよね。

貴重な体験をさせて頂いた一日でした。

復習会のつもりが・・・

先月受講したビューティーケアのボランティア活動の一つハンドマッサージ
しばらく復習していなかったので、だんだん記憶が薄れてきました。(^^ゞ

再来週の月曜日が活動日で、その前に復習をしておきたくて
今日は我が家で同じサークルのメンバー二人と練習会をしました。

私の友人は一年以上前からすでに活動をしていたので
彼女に先生になって頂いて、練習をしました。

練習を数回した後でお土産に頂いたロールケーキをみんなで頂いて
いつの間にか話題は近所にある美味しいお店の話に・・・

ケーキ屋さん、ラーメン屋さん、和食、それに銀座のバイキングなどなど
ハンドマッサージの話題よりも、こちらで盛り上がってしまいました。(*^_^*)

続きを読む

ビューティーケア基礎講習会

20091030_01.jpg

今日はビューティーケア基礎講習会を受けてきました。
老人福祉施設などに、ハンドマッサージをしにいくための講習会でした。

ハンドマッサージのやり方を教えていただいて
生徒同士でお互いの腕をマッサージしあいました。
ハンドマッサージって、して頂くと、とっても気持ち良いんですよ~
でも、まだ慣れないので相手の方の手を強く握ってしまったりして・・・

来週から実践で、老人福祉施設に参ります。
ちゃんと覚えているでしょうか・・・(*^_^*)
sidetitleメニューsidetitle
sidetitle最新の記事sidetitle
sidetitleメールフォームsidetitle

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitleリンクsidetitle
sidetitleカテゴリーsidetitle
sidetitleRSSフィードsidetitle
sidetitleブログ内検索sidetitle
sidetitle優しいひとときsidetitle
QR