まだまだ寒い日もありますが
我が家の近くの河津桜も咲いて、少しずつ春が近づいてきています。

春といえば卒業シーズン、私も10年使い続けてきた
PalmOSを卒業することにしました。
いつもTH55だけは肌身離さず持っていることを知っている友人たちには
こんな日が来るなんて・・・って言われたりして(*^_^*)
今後は先日購入したGALAXY TabとiPodtouchに
データを連携させてPDAとして使っていこうと思います。
WindowsXP以降、データシンクがうまくいっていなくて
本体のメモリースティックにバックアップを取っていたんですが
今回とうとう卒業ということで、再度ネットでいろいろ調べましたら
USB経由でもデータのシンクができる方法を見つけられたので、
現時点までのデータはパソコンにも残すことが出来ました。
そして、そのファイルも変換ソフトを使ってCSVファイルに変換後
少し手を加えることでGoogleカレンダーに移行することができました。(*^^)v
「初Android端末」の日記を読んで
昔の同僚から、久しぶりにメールをもらいました。
彼女も私と同じ機械好きなので、昔からPDAを愛用していました。
ちょうど一ヶ月前にAndroid端末にしたそうで
お薦めソフトも教えてもらいました。
ここからは、CLIE卒業の想い出に
過去のPDAの思い出をメモしておきます。
私が電子手帳(PDA)を使い始めたのは1991年の事でした。
結婚をして夫が使っていたPDAをお下がりでもらい使い始めました。
casio (1991) 液晶3行しかなかった電子手帳です
電話帳と簡単なスケジュールしか入りませんでした。
RX10 (1994) このPDAで一番気に入っていたのが記念日登録機能でした。
Palmtop pc 110 (1995) 雑誌のモニター募集で当てました。
その後も自分で2台買って、DOS→Windows3.1→Windows95まで使い続けました。
今では当たり前ですが、電話(モジュラージャックをつないで)もかけられるPCでした。
RX20 (1996) CASIOのRX10が急に壊れて、あわてて機種変更しました。
本当はデータ移行ケーブルを購入しなければいけなかったのに
某電気店の店員さんが店頭でケーブルを貸してデータを移動して下さいました。
mobio NX (1998/4) この辺からPDAとミニノート二台を持つようになりました。
PHSで通信も出来るようになりました。
アイゲッティ (1999/4-7) docomoのPHSでデータ通信ができるPDAです。
その当時全盛だったシャープのザウルスの仲間です。
casio ce カシオペア
(1999/7-9)
Casio SnapPallet (1999/12-2000/3)
Thinkpad240 (1999/7-2004)
ここから先が、私のPalmOSとの長いお付き合いのはじまります。
Work Pad3.0J (2000/4)
Work PadC3 50J (2000/5-2002/6)
Sigmarion(2000/9/23-2003) docmoのPHSで通信できるCEマシン
CLIE T650C(2002/6/8-2005/2)
CLIE TH55(2005/2/23-)
ZERO3-es(2006/9/7-2007/9/7) 短期入院をした時に、購入してもらっちゃいました(*^_^*)
LOOXU(2007/8/8-) 1995年に使っていたPalmTopPc110と同じサイズのWindowsXPマシンです
フルキーボードではないんですが、すっかり慣れて現在も愛用中です。
iPodtouch(2009/2-) 夫の為に購入したのですが、iPhoneを購入したため譲り受けました。
GALAXY Tab(2011/2-) 自宅寝室でも少し大きめ画面でWEBが見たいという希望があり購入しました。
もともと小さな電気製品が好きだったのですが
徐々に大きくなっているところに
年齢を感じます。(>m<)
これから数年たったら、どんなものを使っているんでしょうね~